『田園の詩』NO.50 「宅地分譲」 (1996.7.23) 大分県下では、過疎対策の一環として、宅地を造成して分譲する町村が目立って きました。私の住む山香町でも、20数区画造成して低価格で販売しています。 いずれの町村も定住促進を計ることが目的なので、転売禁止、三年以内に住宅 建築などの条件が付いていますが、土地の広さと値段の安さは、都会では考えら れない位です。 新聞などで、各町村の分譲地の写真が載っているのを見ると、そのほとんどが 一区画の宅地が階段状に並んで集合しているような、都会でもよく見かけるスタ イルをしています。これでは、前後左右どこかが隣家と接することになります。 いくら広いといっても、お互いに気にしながら生活しなければなりません。 私の経験からして、都会での住みにくさの一つは、隣家との距離がないことで した。買い物など、田舎では不便なことはいっぱいありますが、都会では身近な 生活圏の中でほとんど済ますことができて大変便利です。しかし、これ以上入り 込んでほしくない距離を越えて、隣家と接していました。 現在、私は、幸か不幸か、犬が少々吠えても気にしなくてもよい山里の家に住 んでいます。時折、町役場から頼まれて、田舎暮らしをしたいという人のために、 空き家探しを手伝ったりします。彼らは「隣家と離れていること」という条件を 必ずいいます。私は「さもありなん」と心の中でうなづくのです。 ![]() ビーグルは6月から、子猫は9月から、「野良」から昇格して我が家の仲間に なりました。現在、犬2匹、猫5匹です。 (08.10写) 今の造成の仕方は、まず原野や荒れ地を完全に切り開いてから、宅地を並べる ように仕切っていきます。これでは、いくら広くて安くても、彼らの心情を満足は させないでしょう。 もう少し工夫を凝らして、たとえ土地は多めにとっても、木や竹林などをある程度 残し、その中に宅地を散在させるようにしたら、田舎らしい分譲地になると思うので すが…。 こんな分譲地なら私は胸を張って宣伝します。我が町の、今売出し中のは、残念 ながら、田舎暮らしを真剣に望んでいる人に見せたくはありません。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |